English
ホーム
ウェブサイトのご案内
IISEEについて
ニュースレター
研修
出版物
研究成果
スタッフ
国際会議情報
よくあるご質問
関連リンク
交通案内
ご意見・お問い合わせ
ダウンロード
visitors since June 17, 2002
その他のお知らせ
研修修了生
IISEEセミナー
国際シンポジウム
IPRED
建築・住宅地震防災国際プラットフォーム
New guidelines to improve the safety of informal buildings
IISEE-Net / 研修
地震防災技術情報ネット
IISEE-UNESCO
レクチャーノート
Eラーニング
アブストラクト・データベース
修士論文概要
Bulletin データベース
国地年報データベース
地震
2011年3月11日
東北地方太平洋沖地震
地震情報
宇津カタログ
世界の地震被害
地震カタログ
世界の大地震の震源メカニズム・余震分布、震源断層面及び震源過程
ホームページ
をリニューアルしました(2022.4.1)
ニュースレター第203号
を掲載しました(2022.4.1)
2021年度グローバル地震観測コースを修了
被爆体験談の感想:世界の平和を願って
国土地理院訪問(3月11日)
ホームページのリニューアルのお知らせ
ニュースレター第202号
を掲載しました(2022.2.28)
林田主任研究員によるオンラインIISEEセミナーの実施
2022-23年度IISEE通年コース研修生募集
【追悼】Rene Van Hissenhov en S.J. 博士ご逝去
ニュースレター第201号
を掲載しました(2022.2.1)
読者の皆様へ
トンガ沖で発生した大規模な海底火山噴火に伴う地震・津波による被害に対するお見舞いメッセージ
2020年・2021年度国際地震工学研修グローバル地震観測コース開講
発表会にて最優秀発表賞を受賞
佐竹教授によるIISEEセミナー
関博士によるオンラインIISEEセミナー
林田主任研究員によるIISEEオンラインセミナー(2月4日)
北主任研究員による論文が2021年12月21日付けでNature Communicationsに掲載
ニュースレター第200号
を掲載しました(2021.12.22)
政策研究院大学での防災政策に関する講義
帰国研修員がJICA理事長賞を受賞
藤井主任研究員による論文が2021年11月22日付けでPure and Applied Geophysicsに掲載
2020-2021 研修生の修士論文のアブストラクト集
ニュースレター第199号
を掲載しました(2021.12.1)
佐竹教授による遠隔IISEEセミナー開催予告(12月20日)
研修生訪日について
中米アメリカにおける大地震と火山活動との関係に関する新発見 ~国際地震工学研修の元研修員(コスタリカ共和国より)が同研修における研究成果として発表~
ニュースレター第198号
を掲載しました(2021.10.29)
地震工学通年研修2021-2022開講
新しい研修生の紹介 2021-22
中南米地震工学研修開講
第17回世界地震工学会議の開催について
ニュースレター第197号
を掲載しました(2021.10.1)
地震工学通年研修2020-2021閉講
学位記授与式-政策研究大学院大学-
閉講式での研修生代表答辞
赤羽国土交通大臣表敬訪問
ニュースレター第196号
を掲載しました(2021.8.31)
最終発表会の開催(8月5日、6日)
IISEE/ICHARM共同研究発表会の開催
ニュースレター第195号
を掲載しました(2021.7.30)
7月9日に中間発表会を開催
新潟研修旅行レポート(7月1-2日)
国際津波シンポジウムレポート(7月1-3日)
防災科学技術研究所訪問(7月14日)
IISEE パンフレット
を更新・掲載しました(2021.7.1)
ニュースレター第194号
を掲載しました(2021.6.30)
IISEEパンフレットの更新と公開
ジェネラルミーティングの開催について
研修生訪日について
ニュースレター第193号
を掲載しました(2021.5.31)
通年研修の集団研修完了と個人研修開始について
福山博士によるIISEEオンラインセミナーの実施について
国際地震工学研修事業60周年に寄せられた祝辞のIISEE HPでの公開
福島訪問研修
微動アレイ探査用フリーソフトウェアの改訂
国際地震工学研修60周年記念誌 (祝辞)
を掲載しました(2021.5.12)
ニュースレター第192号
を掲載しました(2021.4.30)
国際地震工学研修の現況
人事異動の紹介
国際地震工学センター 研修庶務担当主事 山田陽平
建築研究所(BRI)紹介ビデオ(英語版)公開について
ニュースレター第191号
を掲載しました(2021.3.31)
シャヒウルさんによるオンラインの国際地震工学セミナー (3月12日)
福山洋建築研究部長によるオンライン国際地震工学セミナー予告 (4月26日)
ニュースレター第190号
を掲載しました(2021.2.26)
八木先生のIISEEセミナー
福島県沖の地震情報の公開について
2021-22年度研修生募集
応募のための英語力証明
研究事業の実施に関する会議
研修修了生の博士号取得
ニュースレター第189号
を掲載しました(2021.1.29)
読者の皆様へ
ASC と IASPEI(2021)について
八木教授による遠隔 IISEE セミナー(2 月 3 日)を開催します
ニュースレター第188号
を掲載しました(2020.12.28)
研修生訪日について
IISEE講堂における佐竹先生による対面講義(12月8日)の実施
2021年アジア地震学会(オンライン、2021年8⽉21⽇から27⽇開催)
2017年中南米耐震建築コース元研修生の活動について
政策研究院大学での防災政策に関する講義
谷岡先生による遠隔IISEEセミナー(12月15日)の開催報告
人事異動の紹介
新任の挨拶
ニュースレター第187号
を掲載しました(2020.12.4)
建築・住宅地震防災国際ネットワークプロジェクト(IPRED)2020年度会合
第17回世界地震工学会議論文集における元研修生の掲載論文について
2019-20 研修生の修士論文のアブストラクト集
ニュースレター第186号
を掲載しました(2020.11.2)
地震工学通年研修2020-2021 開講
2020-21新しい研修生の紹介
藤井主任研究員による論文が2020年8月31日付けでGeophysical Journal Internationalに掲載
中南米地震工学コース(2018)帰国研修員によるオンラインセミナー
研修修了生の博士号取得
ニュースレター第185号
を掲載しました(2020.10.2)
地震工学通年研修2019-2020閉講
学位記授与式ー政策研究大学院大学ー
閉講式での研修生代表答辞
赤羽国土交通大臣表敬訪問
関西・熊本研修旅行のレポート
ニュースレター第184号
を掲載しました(2020.8.31)
最終発表会の開催(8月6日, 7日)
Year Book Vol. 35 2020
ニュースレター第183号
を掲載しました(2020.7.31)
7月3日に中間発表会を開催
元研修生からの著書の寄贈
元研修生が本を出版
Year Book Vol. 35 2020
ニュースレター第182号
を掲載しました(2020.7.1)
2018-2019年度通年研修における最終発表会のビデオ映像公開について
ジェネラルミーティングの開催について
ニュースレター第181号
を掲載しました(2020.5.29)
通年研修の集団研修完了と個人研修の開始について
国際地震工学研修に係るフライヤーの公開について
中南米研修実施の延期について
フリーソフトウェア
ニュースレター第180号
を掲載しました(2020.4.30)
新任のご挨拶
人事異動の紹介
満開の桜の下で花見を楽しむ
IISEEのCOVID-19への対応
ニュースレター第179号
を掲載しました(2020.3.31)
退任のご挨拶
第25回グローバル地震観測コースを修了
グローバル地震観測コース閉講式研修生代表挨拶
帰国報告
ニュースレター第178号
を掲載しました(2020.3.3)
グローバル地震観測コース研修旅行レポート
国際親善パーティー
BRI-GRIPSシンポジウム「災害後の建築物性能評価の将来像」に参加
2月19日開催の耐震工学に関するIISEEセミナーについて
ニュースレター第177号
を掲載しました(2020.1.31)
読者の皆様へ
国際地震工学研修第25回グローバル地震観測コース開講
米国地球物理学連合2019年秋季大会に出席-サンフランシスコ-
「研究開発課題リスト」について
「筑波山地域ジオパーク」について
ニュースレター第176号
を掲載しました(2019.12.27)
防災政策に関する講義
東北・新潟研修旅行レポート
テヘランにおけるSEE8参加とアルメニアの国立研究所訪問
芝崎上席研究員による論文が2019 年11 月21日付けでJournal of Geophysical Research: Solid Earthに掲載
東北・新潟研修旅行の写真
ニュースレター第175号
を掲載しました(2019.11.29)
国際地震工学研修60周年~記念イベントの開催
北佐枝子主任研究員による論文が2019 年11 月14日付けでEarth, Planets and Space に掲載
2018-19 研修生の修士論文のアブストラクト集
ニュースレター第174号
を掲載しました(2019.10.31)
地震工学通年研修2019-2020開講
江戸東京博物館・東京復興記念館・本所防災館見学
2019-20 新しい研修生の紹介
シャヒウル博士による既存建物の耐震性評価に関するIISEEセミナーの開催
タイの元研修生の訪問
帰国研修員によるエクアドルでの防災セミナー発表
ネパールの元研修生の訪問
ホームページの常時SSL化のお知らせ
ニュースレター第173号
を掲載しました(2019.9.30)
石井国土交通大臣表敬訪問
国際地震工学通年研修2018-19閉講
学位記授与式-政策研究大学院大学-
元研修生からの手紙
閉講式での研修生代表答辞
ニュースレター第172号
を掲載しました(2019.8.30)
中南米研修在外補完研修
中南米研修「ラテンアメリカにおける耐震構造技術の改善と普及」閉講式
研究論文最終発表会
コロンビアの元研修生の訪問
ニュースレター第171号
を掲載しました(2019.7.29)
ペルーのクロイワ先生の訃報
中南米地震工学研修閉講~構造技術者グループ~
第17回世界地震工学会議の助成金について
ペルーの元研修生の訪問
ニュースレター第170号
を掲載しました(2019.6.28)
中南米地震工学研修閉講式
中南米地震工学研修旅行レポート
国際地震工学センター国際研修事業60周年記念
ボリビアの元研修生の活動
ペルーの元研修生の訪問
ニュースレター第169号
を掲載しました(2019.5.31)
中南米地震工学研修開講
関西・熊本研修旅行レポート
関西・熊本研修旅行の写真
ニュースレター第168号
を掲載しました(2019.4.26)
満開の桜の下でランチを楽しむ
人事異動の紹介
新任の挨拶
研修コース「ラテンアメリカの建築物に対する耐震技術の強化と普及」の研修生について
微動アレイ探査用フリーソフトの改訂
ニュースレター第167号
を掲載しました(2019.3.29)
第24回グローバル地震観測コースを修了
グローバル地震観測コース閉講式研修生代表挨拶
渡米前の御挨拶
ニュースレター第166号
を掲載しました(2019.2.28)
関西研修旅行レポート(グローバル地震観測コース)
国際親善パーティー
研修事業の実施に関する会議
ニュースレター第165号
を掲載しました(2019.1.31)
読者の皆様への御挨拶
国際地震工学研修第24回グローバル地震観測コース開講
ニュースレター第164号
を掲載しました(2018.12.28)
東北・新潟研修旅行レポート
防災対策に関する講義
東北旅行の写真(地震学コース、地震工学コース)
ニュースレター第163号
を掲載しました(2018.11.30)
東北・新潟研修旅行レポート
東北旅行の写真(津波防災コース)
ニュースレター号外(1)
を掲載しました(2018.11.07)
ニュースレター号外(2)
を掲載しました(2018.11.07)
ニュースレター第162号
を掲載しました(2018.10.31)
地震工学通年研修2018-19開講
国際防災セミナー・本所防災館見学
2018-2019新しい研修生
フェイスブック
ニュースレター号外
を掲載しました(2018.10.05)
特設ページ:2018年09月28日インドネシア、スラウェシ島地震
(2018.10.3)
ニュースレター第161号
を掲載しました(2018.09.28)
石井国土交通大臣表敬訪問
地震工学通年研修2017-18閉講
学位記授与式-政策研究大学院大学-
閉講式での研修生代表答辞
ニュースレター第160号
を掲載しました(2018.08.30)
研究論文最終発表会
中南米地震工学研修在外補完研修
中南米地震工学研修の閉講式
インドネシア出張報告
ニュースレター第159号
を掲載しました(2018.07.30)
中南米地震工学コース閉講 構造技術者グループ
YEAR BOOK vol.34 2018
YEAR BOOK vol.34 2018 のためのレスポンスシートはこちらからダウンロードできます。
Download Page
(2018.7.2)
ニュースレター第158号
を掲載しました(2018.6.29)
汶川地震10周年記念国際会議への出席
中南米地震工学コース研修旅行レポート
中南米地震工学研修建築担当行政官グループ閉講式
YEAR BOOK vol.34 2018
ニュースレター第157号
を掲載しました(2018.5.30)
中南米地震工学研修開講
関西・熊本研修旅行レポート
関西・熊本研修旅行の写真
ニュースレター第156号
を掲載しました(2018.4.27)
桜の下でランチを楽しむ
人事異動の紹介
新任の挨拶
平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞
2018年度中南米地震工学研修参加者決定
2019年10月から2020年9月までのIISEEの1年間の受講者の募集について
当センターの北佐枝子主任研究員が、平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を
受賞
ニュースレター第155号
を掲載しました(2018.3.30)
第23回グローバル地震観測コースを修了
グローバル地震観測コース閉講式 研修生代表あいさつ
元研修生が本を出版
国際会議情報
を更新しました(2018.3.7)
International Conference on Earthquakes and Tsunamis (2018年8月23-24日)
European Seismological Commission General Assembly (2018年9月2-7日)
ニュースレター第154号
を掲載しました(2018.2.28)
グローバルコース
グローバルコース研修旅行レポート
国際親善パーティー
2018-19年度研修生募集
応募のための英語力証明
微動アレイ探査のためのフリーソフトウェア
ニュースレター第153号
を掲載しました(2018.1.31)
読者の皆様への御挨拶
国際地震工学研修2017 年度グローバル地震観測コース開講
2017 年メキシコ中部地震による建物被害に関する現地調査
ニュースレター第152号
を掲載しました(2017.12.28)
エルサルバドル共和国の元大臣との意見交換
防災政策に関する講義
2017 年JAEE 年次大会への参加
ニュースレター第151号
を掲載しました(2017.11.30)
東北・新潟研修旅行レポート
研修旅行の写真
防火訓練
ニュースレター第150号
を掲載しました(2017.10.31)
地震工学通年研修2017-2018 開講
本所防災館見学・国際防災セミナー
2017-18 新しい研修生の紹介
ニュースレター第149号
を掲載しました(2017.9.29)
2カ国21名の研修生が1年間の国際地震工学通年研修を修了
学位記授与式-政策研究大学院大学-
元国際地震工学センター 井上公氏の近況報告
ニュースレター第148号
を掲載しました(2017.8.31)
第4回中南米地震工学研修 開講式および研修~エルサルバドル~
第4回中南米地震工学研修 閉講式
IAG-IASPEI2017出席
地震工学通年研修の研修員による修士論文の最終発表会
ニュースレター第147号
を掲載しました(2017.7.31)
本邦研修終了~中南米地震工学研修構造技術者コース~
中国地震局工程力学研究所訪問
広島・奈良研修旅行レポート
IISEE 通年コースに応募するための英語力証明書について
当センターの藤井雄士郎主任研究員らによる論文が「Earth, Planets and Space(EPS)誌」の
「Excellent Paper Award 2016」
を
授賞
(2017.7.4)
対象論文:
Tsunami source of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
Yushiro Fujii, Kenji Satake, Shin’ichi Sakai, Masanao Shinohara, and Toshihiko Kanazawa (2011)
Earth Planets Space, 63, 815-820, doi:10.5047/eps.2011.06.010
ニュースレター第146号
を掲載しました(2017.6.29)
コロキウム、ジェネラルミーティング、親善パーティー
中南米地震工学コース関西研修旅行レポート
中南米地震工学研修建築担当行政官コース修了
ニュースレター第145号
を掲載しました(2017.5.30)
第四回中南米地震工学研修開講
関西・熊本研修旅行レポート
関西・熊本研修旅行レポートの写真
ニュースレター第144号
を掲載しました(2017.4.27)
満開の桜の下でランチを楽しむ
人事異動の紹介
退職の挨拶
特設ページ:2017年4月24日チリ地震
(2017.4.25)
ニュースレター第143号
を掲載しました(2017.3.30)
18人の研修生、2ヶ月間のグローバル地震観測コースを修了
グローバル地震観測コース研修生代表挨拶
「Global Seismological Observation」プログラムの20年以上にわたる歴史について
ネパール・カトマンズ盆地での微動探査
ニュースレター第142号
を掲載しました(2017.2.27)
第16回世界地震工学会議出席
グローバル地震観測コース研修旅行レポート(2月1日~4日)
中南米記者グループの取材
国際親善パーティ―
研修修了生の博士号取得
ニュースレター第141号
を掲載しました(2017.1.30)
読者の皆様へのご挨拶
第22回国際地震工学研修グローバル地震観測コース開講
第11回アジア地震学会総会出席
国際測地学協会、国際地震学・地球内部物理学協会共催の科学大会の締切
2017年研修スケジュール
ニュースレター第140号
を掲載しました(2016.12.27)
東北・新潟研修旅行レポート
世界地震工学会議にてIISEEのブースを紹介
ニュースレター第139号
を掲載しました(2016.11.29)
東北・新潟研修旅行
世界地震工学会議にてIISEEのブースを紹介
訂正記事
東北・新潟研修旅行の写真
ニュースレター第138号
を掲載しました(2016.10.31)
12カ国21名の研修員がIISEEの新コースに参加
江戸東京博物館・本所防災館見学
アジア・大洋州地球科学学会2016年総会出席
アジア・地震学会会議で同窓会を開催します
UNESCOから本の紹介
2016-17 新しい研修生の紹介
通年コースに応募するための英語力証明書について
ニュースレター第137号
を掲載しました(2016.9.30)
21名の研修員が1年間の第56回研修コースを修了
国土交通大臣表敬訪問
学位記授与式 – 政策研究大学院大学 -
研修員代表答辞
ニュースレター第136号
を掲載しました(2016.8.31)
第3回中南米地震工学研修 閉講式
第3回中南米地震工学研修在外研修における講義と構造実験
研修員による最終発表が行われました
ニカラグアの元研修生が本を出版しました。
レスポンスシート
RESPONSE SHEET for YEAR BOOK 2016 is uploaded in
Download Page
on (2016.8.3)
ニュースレター第135号
を掲載しました(2016.7.28)
中南米研修アクションプラン発表&親善茶話会
研修生のみなさま
訃報
ニュースレター第134号
を掲載しました(2016.6.30)
コロキウム、ジェネラルミーティング&親善パーティー
中南米地震工学研修 関西方面研修旅行レポート
Year Book 2016
ニュースレター第133号
を掲載しました(2016.5.30)
第3回中南米地震工学研修がスタート
関西研修旅行レポート
ニュースレター第132号
を掲載しました(2016.4.28)
スロースリップ現象に関するチャップマン会議出席
満開の桜の下で、歌を歌いランチを楽しむ
お心遣いありがとうございます
特設ページ:2016年4月16日エクアドル地震
(2016.4.18)
特設ページ:2016年4月16日熊本地震
(2016.4.18)
ニュースレター第131号
を掲載しました(2016.3.30)
11人の研修生、二ヶ月間のグローバル地震観測コースを修了
グローバル地震観測コース研修生代表挨拶
米国地球物理学連合2015年秋季大会
研修生からの手紙
ニュースレター第130号
を掲載しました(2016.2.26)
グローバル研修旅行研修生レポート(2016年2月3日~6日)
IISEE国際親善パーティー
タイ建築家協会来日、加藤氏、藤井氏講演
中央アジア・コーカサス研修の実施
太平洋地震工学会議
研修生からの手紙
ニュースレター第129号
を掲載しました(2016.1.29)
新年のご挨拶
2ヶ月間のグローバル観測コースに8カ国11人が参加
JICA中南米防災人材育成拠点化支援(チリ)
2016年IISEE研修スケジュール
ニュースレター第128号
を掲載しました(2015.12.21)
東北研修旅行レポート
イタリア出張
日本地震学会秋季大会
ニュースレター第127号
を掲載しました(2015.11.30)
東北研修旅行
ネパール・カトマンズ周辺地域における微動観測
研修生からの手紙
東北研修旅行の写真
ニュースレター第126号
を掲載しました(2015.10.30)
11ヶ国21名の研修生がIISEEの新コースに参加
江戸東京博物館・本所防災館見学
新しい研修生の紹介
ニュースレター第125号
を掲載しました(2015.9.30)
23名の研修員が1年間の第55回研修コースを修了
国土交通大臣表敬訪問
学位記授与式 – 政策研究大学院大学 -
研修員代表答辞
特設ページ:2015年9月16日チリ、イラペル地震
(2015.9.18)
ニュースレター第124号
を掲載しました(2015.8.31)
第2回中南米地震工学研修 閉講式
エルサルバドルでの構造実験
研修生からの手紙
ニュースレター第123号
を掲載しました(2015.7.30)
第26回IUGG総会出席とIISEE同窓会の開催
ネパール地震被害現地調査
中南米研修 アクションプラン発表&GM&親善パーティー
ニュースレター第122号
を掲載しました(2015.6.29)
第6回科学技術における連成問題に関する国際会議
中南米地震工学研修 関西方面研修旅行レポート
コロキウム、ジェネラルミーティング&親善パーティー
ニュースレター第121号
を掲載しました(2015.5.29)
第2回中南米地震工学研修がスタート
アシガバード出張報告 2015年4月19日~26日
2015 ネパール ゴルカ地震
講師からの手紙
ニュースレター第120号
を掲載しました(2015.4.28)
2015年度 中南米地震工学研修
関西研修旅行レポート
IISEE来訪者のご紹介
満開の桜の下で、歌を歌いランチを楽しむ
研修生からの手紙
訃報
関西研修旅行スナップショット
ニュースレター第119号
を掲載しました(2015.3.30)
11人の研修生、2ヶ月間のグローバル地震観測コースを修了
第3回国連防災世界会議
インド ミッタル博士の講演 - IISEE セミナー開催 -
講師からの手紙
研修生からの手紙
研修生代表答辞
ニュースレター第118号
を掲載しました(2015.2.27)
チリ国中南米防災人材育成拠点化支援プロジェクト詳細計画策定調査
グローバル地震観測コース研修旅行
グローバル研修旅行研修生レポート
国際地震工学研修・普及会議、東京で開催
IISEE刊行物及びウェブサイト
ニュースレター第117号
を掲載しました(2015.1.29)
新年のご挨拶
2ヶ月間のグローバル地震観測コースに8ヶ国11人が参加
米国地球物理学連合 2014年秋季大会
2015年IISEE研修スケジュール
イベント情報 - 国連防災世界会議、仙台市、3月 -
ニュースレター第116号
を掲載しました(2014.12.25)
第10回アジア地震学会議出席
IISEE同窓会の開催
フィリピン火山地震研究所訪問
研修生からの手紙
帰国研修生アンケート(途上国支援としての研修効果の定量的把握)結果
ニュースレター第115号
を掲載しました(2014.11.27)
UJNR地震調査専門部会第10回合同部会に出席
東北研修旅行レポート
訃報
東北研修旅行の写真
ニュースレター第114号
を掲載しました(2014.10.28)
12ヶ国23名の研修生がIISEEの新コースに参加
政研大 入学ガイダンス・オリエンテーション
江戸東京博物館・本所防災館見学
地震工学専門家向けUNESCO無料図書の発行
新しい研修生の紹介
ニュースレター第113号
を掲載しました(2014.9.30)
20人の研修生が1年間の第54回研修コースを修了
国土交通大臣表敬訪問
学位記授与式 -政策研究大学院大学-
第2回ヨーロッパ地震・地震工学会議(2ECEES)
日・モンゴル耐震・高層建築技術セミナー
研修生代表答辞
ニュースレター第112号
を掲載しました(2014.8.28)
第1回中南米研修コース閉講式を開催
エルサルバドルでの構造実験-第1回中南米地震工学研修コース在外研修-
第10回米国地震工学会議(10NCEE)
アジア・太平洋地球科学学会第11回総会に出席
研修生からの手紙
ニュースレター第111号
を掲載しました(2014.7.29)
中南米地震工学研修(本邦研修)
中南米関西方面研修旅行レポート
日本コンクリート工学会年次大会出席
訃報
IISEE よくあるご質問
ニュースレター第110号
を掲載しました(2014.6.26)
中南米地震工学コースがスタート
IPRED第7回会合と国際ワークショップ
ペルーCISMID訪問
ニカラグア訪問
コロキウム、ジェネラルミーティング&親善パーティー
国際地震工学カリキュラム部会開催
ニュースレター第109号
を掲載しました(2014.5.28)
ニカラグア訪問
関西研修旅行レポート
私の研究フィールド
訃報
2014年個人研修一覧
ニュースレター第108号
を掲載しました(2014.4.28)
中南米耐震工学研修の実施に向けて
関西研修旅行レポート
満開の桜の下で、ランチを楽しむ
研修生からの手紙
関西研修旅行スナップショット
ニュースレター第107号
を掲載しました(2014.3.31)
2ヶ月間のグローバル地震観測コースが終了
ラテンアメリカにおける地震及び津波被害に関する国際シンポジウム
IISEE同窓会-アジア地震学会総会にて-
京大国際ワークショップ
メキシコ国立大学(UNAM)地球物理研究所訪問
訃報
研修生代表答辞
ニュースレター第106号
を掲載しました(2014.2.28)
広島・神戸研修旅行
グローバル研修旅行研修生レポート
国際地震工学研修・普及会議、東京で開催
GRIPS集中講義参加研修生レポート
ジェネラルミーティングと国際親善パーティの開催
訃報
2014-15研修生募集まもなく開始
強震観測 ~50年の蓄積~ 建築研究所
ニュースレター第105号
を掲載しました(2014.1.29)
新年のご挨拶
グローバル地震観測コースが1月21日からスタート
JICA 中国耐震建築人材育成プロジェクト
研修生からのレター
2014年IISEE研修スケジュール
IISEEの定期刊行物とウェブサイト
ニュースレター第104号
を掲載しました(2013.12.26)
米国地球物理学連合 2013年秋季大会
ニカラグアへのJICA技術協力
第15回日韓台合同地震工学セミナー
日本物理探査学会国際シンポジウム
研修生からのレター
グローバル地震観測コース
シノプシス データベース
IISEE スタッフ
ニュースレター第103号
を掲載しました(2013.11.29)
第2回日本地震工学会国際シンポジウム
建築・土木分野のISO/TC98 の活動と構造設計規準の各国の現状に関する国際ワークショップ
研修旅行の感想
紅葉狩りパーティ
研修生からのレター
訃報
IISEEセミナー
研修旅行の写真
特設ページ:2013年11月17日スコシア海の地震
(2013.11.19)
ニュースレター第102号
を掲載しました(2013.10.25)
新研修コースがスタート
政研大入学ガイダンス
JAEE-ESGWS
10th IWSMRR
インドネシア気象気候地球物理庁代表団が来所
研修生からのレター
新しい研修生の紹介
特設ページ:2013年10月15日フィリピンの地震
(2013.10.15)
ニュースレター第101号
を掲載しました(2013.9.27)
研修修了そして帰国
国土交通大臣表敬訪問
政策研究大学院大学学位記授与式
第2回政研大学生会議
訃報
研修生代表答辞
特設ページ:2013年9月26日パキスタンの地震
(2013.9.26)
ニュースレター第100号
を掲載しました(2013.8.30)
IISEEニュースレター第100号
継続は力なり
リニューアルで更に向上
研修生とのつながりを大切に
研修プログラム
研修生からのレター
最終発表会
ニュースレター第99号
を掲載しました(2013.7.26)
アジア・大洋州地球科学学会第10回総会に出席
ネパール訪問報告 ー再会を喜ぶー
元研修生論文掲載情報―中国、インド、ネパール―
IISEE 同窓会ウェブサイト閉鎖のお知らせ
個人研修便り―論文作成真っ最中。今どのくらい?―
IISEEに関するご質問にお答えします
ニュースレター第98号
を掲載しました(2013.6.21)
EU及び米国NEESの耐震研究施設合同ワークショップ出席
UNESCO/IPRED ペルー(リマ)会合に出席
国際地震工学研修カリキュラム部会の開催
研修生とのプログラム;ジェネラルミーティングと親睦パーティ
個人研修一覧
ニュースレター第97号
を掲載しました(2013.5.24)
UNESCO/IPREDペルー(リマ)会合への出席
関西方面研修旅行レポート
ニュースレター第96号
を掲載しました(2013.4.26)
次期通年コース(2013-2014)の割当国についてのお知らせ
淡路島のMw6.3の地震(2013年4月11日)
ハーシュ東部地震(イラン、2013年4月16日)
中国四川省の地震(2013年4月20日)
インドの元研修生からの情報
特設ページ:2013年4月22日中国、四川省の地震
(2013.4.22)
特設ページ:2013年4月17日イラク、ハーシュ東部地震
(2013.4.17)
ニュースレター第95号
を掲載しました(2013.4.05)
ニュースレター第94号
を掲載しました(2013.3.29)
ニュースレター第93号
を掲載しました(2013.3.21)
ニュースレター第92号
を掲載しました(2013.3.04)
ニュースレター第91号
を掲載しました(2013.2.20)
ニュースレター第90号
を掲載しました(2013.2.07)
特設ページ:2013年2月6日ソロモン諸島沖地震
(2013.2.6)
ニュースレター第89号
を掲載しました(2013.1.18)
ニュースレター第88号
を掲載しました(2012.12.21)
特設ページ:2012年12月7日東北沖地震
(2012.12.11)
ニュースレター第87号
を掲載しました(2012.11.21)
特設ページ:2012年11月11日ミャンマー地震
(2012.11.12)
特設ページ:2012年11月7日グァテマラ沖地震
(2012.11.12)
特設ページ:2012年10月28日カナダ、クイーンシャーロット諸島での地震
(2012.10.29)
ニュースレター第86号
を掲載しました(2012.10.19)
ニュースレター第85号
を掲載しました(2012.9.20)
ニュースレター第84号
を掲載しました(2012.9.6)
特設ページ:2012年8月31日フィリピン沖地震
(2012.9.4)
ニュースレター第83号
を掲載しました(2012.8.20)
ニュースレター第82号
を掲載しました(2012.7.20)
ニュースレター第81号
を掲載しました(2012.6.22)
国際記念シンポジウム(2012年6月27日)「命を守る地震津波防災の実現に向けて」
(2012.5.28)
ニュースレター第80号
を掲載しました(2012.5.22)
ニュースレター第79号
を掲載しました(2012.4.20)
ニュースレター第78号
を掲載しました(2012.3.21)
ニュースレター第77号
を掲載しました(2012.2.24)
特設ページ:2012年2月6日フィリピン・ネグロス島地震
(2012.2.7)
ニュースレター第76号
を掲載しました(2012.1.23)
ニュースレター第75号
を掲載しました(2011.12.20)
ニュースレター第74号
を掲載しました(2011.11.21)
特設ページ:2011年10月23日トルコ東部地震
(2011.10.24)
ニュースレター第72号
を掲載しました(2011.9.21)
ニュースレター臨時号
を掲載しました(2011.9.20)
被災地調査レポート
を
特設ページ: 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震
に掲載しました(2011.8.23)
ニュースレター第71号
を掲載しました(2011.8.23)
ニュースレター第70号
を掲載しました(2011.7.20)
ニュースレター第69号
を掲載しました(2011.6.20)
ニュースレター第68号
を掲載しました(2011.5.20)
ニュースレター第67号
を掲載しました(2011.4.20)
ニュースレター第66号
を掲載しました(2011.3.25)
特設ページ: 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震
(2011.3.12)
特設ページ: 2001年3月9日三陸沖の地震
(2011.3.10)
特設ページ:2011年02月21日ニュージーランド南島の地震
(2011.2.23)
ニュースレター第65号
を掲載しました(2011.2.21)
ニュースレター第64号
を掲載しました(2011.1.20)
特設ページ: 2010年12月22日父島近海の地震
(2010.12.24)
ニュースレター第63号
を掲載しました(2010.12.20)
SPAC法
のプログラムを掲載しました(2010.12.1)
ニュースレター第62号
を掲載しました(2010.11.22)
特設ページ:2010年10月25日スマトラ地震
(2010.10.28)
ニュースレター第61号
を掲載しました(2010.10.20)
ニュースレター第60号
を掲載しました(2010.9.17)
ニュースレター第59号
を掲載しました(2010.8.20)
ニュースレター第58号
を掲載しました(2010.7.20)
ニュースレター第57号
を掲載しました(2010.7.1)
ニュースレター第56号
を掲載しました(2010.6.21)
ニュースレター第55号
を掲載しました(2010.5.21)
フリー GIS・データベース
ソフトと使用法説明を掲載しました
ニュースレター第54号
を掲載しました(2010.4.15)
特設ページ:2010年中国青海省地震
(2010.4.15)
ニュースレター第53号
を掲載しました(2010.4.9)
特設ページ:2010年スマトラ地震
(2010.4.8)
ニュースレター第52号
を掲載しました(2010.3.19)
ニュースレター第51号
を掲載しました(2010.3.1)
特設ページ:2010年チリ地震
(2010.3.1)
ニュースレター第50号
を掲載しました (2010.2.10)
ニュースレター第49号
を掲載しました(2010.1.14)
特設ページ:2010年ハイチ地震
(2010.1.14)
ニュースレター第48号
を掲載しました(2009.12.22)
ニュースレター第47号
を掲載しました(2009.11.20)
ニュースレター第46号
を掲載しました(2009.10.28)
ニュースレター第45号
を掲載しました(2009.10.7)
特設ページ:2009年9月30日 南スマトラ地震
(2009.10.7)
特設ページ:2009年9月29日 サモア諸島沖地震
(2009.10.7)
ニュースレター第44号
を掲載しました(2009.9.29)
ニュースレター第43号
を掲載しました(2009.8.27)
ニュースレター第42号
を掲載しました(2009.7.22)
ニュースレター第41号
を掲載しました(2009.6.22)
ニュースレター第40号
を掲載しました(2009.5.20)
ニュースレター第39号
を掲載しました(2009.4.21)
ニュースレター第38号
を掲載しました(2009.3.19)
ニュースレター第37号
を掲載しました(2009.2.20)
ニュースレター第36号
を掲載しました(2009.1.20)
ニュースレター第35号
を掲載しました(2008.12.19)
「世界の大地震の震源メカニズム、余震分布、震源断層面及び震源過程」
を掲載しました
「よくあるご質問」
を更新しました(2008.11.7)
ニュースレター第34号
を掲載しました(2008.11.7)
ニュースレター第33号
を掲載しました(2008.10.20)
ニュースレター第32号
を掲載しました(2008.9.19)
ニュースレター第30号
を掲載しました(2008.7.18)
ニュースレター第29号
を掲載しました(2008.6.17)
特設ページ:2008年6月14日岩手・宮城内陸地震
(2008.6.16)
ニュースレター第28号
を掲載しました(2008.5.14)
特設ページ:四川大地震
(2008.5.13)
ニュースレター第27号
を掲載しました(2008.4.21)
ニュースレター第26号
を掲載しました(2008.3.20)
ニュースレター第25号
を掲載しました(2008.2.20)
ニュースレター第24号
を掲載しました(2008.1.21)
ニュースレター第23号
を掲載しました(2007.12.12)
ニュースレター第22号
を掲載しました(2007.11.22)
特設ページ:2007年11月14日チリ アントファガスタ地震
(2007.11.20)
ニュースレター第21号
を掲載しました(2007.10.19)
ニュースレター第20号
を掲載しました(2007.9.20)
「最近の津波を起こした世界の地震のシミュレーション【地図】」
を掲載しました(2007.9.13)
特設ページ:南スマトラ地震
(2007.9.13)
「国際地震工学センター スタッフ一覧」
を更新しました(2007.9.4)
特設ページ:2007年8月15日ペルー中部沿岸地震
(2007.8.21)
ニュースレター第20号
を掲載しました(2007.8.20)
特設ページ:2007年7月16日新潟県中越沖地震
(2007.7.17)
「研修」
のページを更新しました(2007.6.13)
特設ページ:2007年ソロモン諸島地震
(2007.4.2)
特設ページ:2007年3月25日能登半島地震
に
津波シミュレーション
(藤井雄士郎研究員)を追加しました(2007.3.29)
特設ページ:2007年3月25日能登半島地震
(2007.3.27)
特設ページ:2007年1月13日千島列島東方地震
(2007.1.15)
特設ページ:2006年11月15日千島列島地震
(2006.11.16)
NEWS
のページを更新しました(2006.9.21)
NEWS
のページを更新しました(2006.9.14)
特設ページ:2006年ジャワ地震
「国際地震工学センター スタッフ一覧」
を更新しました(2006.4.5)
NEWS
のページを更新しました(2005.12.19)
特設ページ:2005年10月8日パキスタン地震の強震記録
(2005.11.22)
特設ページ:2005年3月28日スマトラ北部地震
(2005.3.29)
特設ページ:2005年3月20日福岡県西方沖地震
(2005.3.22)
特設ページ:2004年12月26日スマトラ島沖地震
(2004.12.28)
特設ページ:2004年10月23日新潟県中越地震
(2004.10.25)
NEWS
のページを更新しました(2004.10.18)
特設ページ:2004年9月5日紀伊半島南東沖地震
を更新しました(2004.9.14)
2004年IISEE同窓会(バンクーバー)
のお知らせ(2004.7.8)
特設ページ:2004年2月24日モロッコ北部沿岸地震
(2004.2.25)
特設ページ:2003年12月26日イラン南東部(バム)地震
(2004.1.4)
特設ページ:2003年12月22日カリフォルニア中部地震
(2003.12.24)
特設ページ:2003年9月26日十勝沖地震
(2003.9.26)
NEWS
のページを更新しました(2003.9.10)
特設ページ:2003年7月26日宮城県北部地震
(2003.7.28)
特設ページ:2003年7月15日カールスバーグ海嶺付近の地震
(2003.7.23)
特設ページ:2003年5月26日インドネシア地震
(2003.5.30)
特設ページ:2003年5月26日宮城県東部沿岸地震
(2003.5.27)
特設ページ:アルジェリア北部地震
(2003.5.22)
特設ページ:メキシコ・コリマ地震
(2003.1.23)